歯科衛生士監修 歯ブラシ専門店「スリーホルンズ」 歯科衛生士が運営するスリーホルンズは  「毎日の歯磨きは大切な健康習慣」という考えのもと  清掃効率を考え設計し老舗歯ブラシメーカーの協力で商品化した  オリジナル歯ブラシ「adam & eve(アダムアンドイブ)」を取り扱っております。

BLOG

**キシリトールって本当にむし歯予防になるの?歯科衛生士がやさしく解説します!**🍬

**キシリトールって本当にむし歯予防になるの?歯科衛生士がやさしく解説します!**🍬

キシリトールについて     こんにちは。歯科衛生士の田中です😊 今日はよく聞かれる「キシリトールってむし歯予防になるんですか?」というご質問に、専門家の立場からわかりやすくお答えしたいと思います!   ◆ むし歯のしくみ、知っていますか? むし歯は、ただ甘いものを食べた...

8020運動とは?

8020運動とは?

80歳になっても20本の歯を残そう! 8020運動とは厚生省と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。   人は20本以上の歯が残っていればある程度自分の歯で何でも食べることができると言われています。   高齢になると歯を失うのは仕方が...

【歯の着色】ステインを落とす

【歯の着色】ステインを落とす

白い歯にするには 歯の表面についた色素の事をステインと言います。   主な原因はたばこのヤニ、お茶やコーヒーなどの成分が付着したものです。   湯飲みに茶渋がつくような汚れですのでむし歯や歯周病になる心配はありません。   歯磨き粉を使っていなかったり口で呼吸をしていると...

【歯ぐきがやせる】それは強く磨きすぎかもしれません

【歯ぐきがやせる】それは強く磨きすぎかもしれません

歯が長くなったかなと感じたらご注意! 「最近歯ぐきがやせてきたかな?」と感じたことはありませんか。   それは歯肉退縮と言って歯ぐきが下がって歯の根元が見える状態のことを言います。   ブラッシング圧が強すぎたり大きく横磨きをしていると歯茎が縮んで歯の根元が露出してきます。 &nbs...

【歯石の原因】歯石のつきやすい方へ

【歯石の原因】歯石のつきやすい方へ

歯石は歯垢が唾液のミネラルによって固まったもの   歯石のつきやすいところは唾液が分泌する唾液腺の周りで   主に舌下腺=下の歯の内側と、耳下腺=上の奥歯の外側です。   唾液の質はなぜか人によって違うのでつきやすい人とそうでない人がいます。   唾液のミネラ...

【歯の健康週間】6月4日はむし歯の日

【歯の健康週間】6月4日はむし歯の日

6月は歯とお口のチェック!   スリーホルンズの田中です。   6月4日はむし歯の日。   6/4~6/10は歯と口の健康週間です。   毎日の歯みがきも「磨いている」が「磨けている」かチェックしてみましょう。   小学校では乳歯から永久歯に次々...

歯ブラシの保管について

歯ブラシの保管について

歯ブラシは必ず乾燥させましょう   ブラッシングをした後の歯ブラシは菌が繁殖しないように清潔に保管してください。   歯間ブラシやデンタルフロスも同様です。   意外と良くない状態で保管している場合があります。   よく見ると歯磨き粉や食べカスが残っていません...

【歯の形と食べ物】人と 動物の歯

【歯の形と食べ物】人と 動物の歯

歯の役割     歯の形には大きく分けて前歯、犬歯、奥歯の3つがあります。   前歯は噛み切る。犬歯は切り裂く。奥歯はすり潰す。   動物は食べるものによってそれぞれ違う形の歯が発達し、数も異なります。   例えばリスは木の実を食べやすいように前歯...

むし歯予防とおやつの食べ方

むし歯予防とおやつの食べ方

おやつは時間を決めてお口のリセット   どんなにきちんと子供の仕上げ磨きをしていてもおやつの食べ方が良くないとむし歯になってしまいます。   おやつの食べ方は歯みがきと同じくらい重要です。   食事の後はお口の中が酸性化してむし歯菌の活動タイム。   間食の回...

哺乳ビンむし歯とは

哺乳ビンむし歯とは

寝る前の授乳はいつまで? 子どもを寝かしつけるために哺乳びんにミルクや糖分の入った飲み物を入れて毎晩飲ませると虫歯になってしまいます。   これを哺乳瓶むし歯(ボトルカリエス)と言います。   哺乳瓶だけでなく母乳でも同じです。   特に上の前歯を中心にたくさんのむし歯が...

口呼吸と鼻呼吸の違い

口呼吸と鼻呼吸の違い

口呼吸は改善できる!? 呼吸には口呼吸と鼻呼吸があります。   口呼吸は虫歯や歯周病以外にも口臭や、歯の着色、感染症にかかりやすいなど様々な病気の原因になります。   でも、意外と気がついていなくて無意識に口が開いてお口で呼吸してる人も多いのです。   でも大丈夫! &...

健康寿命は健口寿命

健康寿命は健口寿命

お口の健康を維持して元気で長生き   健康寿命とは日常で介護を必要とせずに自立した生活ができる間です。   健康寿命から平均寿命のあいだは介護が必要な期間になります。   現在、男女や個人差はあるものの、平均すると10年余りだそうです。   長いですね。。。 ...

特集