入れ歯のお手入れ 2020.05.24 BLOG 口臭の原因は入れ歯に潜むカンジダ菌 入れ歯は毎食後洗うのが理想ですが無理な場合1日に1回はていねいに洗って清潔にしましょう。 入れ歯専用ブラシは使い勝手が良い形になっています。 ただ、歯磨き粉は細かい傷がついてしまうのでつけないでくださいね。 スッキリさせたい... 詳しくはこちら
唾液腺のマッサージと分泌しやすい食べ物 2020.05.22 BLOG だ液の分泌を促すために 唾液は99%が水分で一日に平均1~1.5ℓ分泌されます。 けっこう出ているんだなぁ~と思いますよね。 そして大切な役割の一つとして円滑作用があります。 これは食物や粘膜を湿らせて咀嚼、嚥下、発音を円滑にする働きのことです。  ... 詳しくはこちら
むし歯の原因は4つ 2020.05.19 BLOG 原因を知ることが予防につながります むし歯の原因は「むし歯菌」「糖」「歯質」+「時間」の4つです。 これら4つの条件が重なった時にむし歯になります。 むし歯菌や糖についてはわかりやすいですが歯の質って? 歯質はひとによって個人差があります。 ... 詳しくはこちら
【笑いと体の免疫機能】 知ってスッキリ! 2020.05.18 BLOG 笑って元気になる ♪ 笑いはお口周りの機能向上はもちろんリフトアップして美容にも良さそうです。 さらに笑った後にはガン細胞を攻撃するナチュラルキラー(NK)細胞が活性化し、免疫力が上がっていいことづくめ (*^▽^*) こころから大きく笑うと副交感神経が活発になって白血球が3倍... 詳しくはこちら
歯周病に早く気づくために 2020.05.16 BLOG 歯周病自己診断チェックリスト 歯周病は自分ではなかなか気がつきにくいお口の病気です。 できるだけ早く気づいて進行をとめることがとても大切です。 歯を失ってしまってからでは遅いですよね。 まずは自分のお口の健康状態に関心を持つこと... 詳しくはこちら
緑茶ポリフェノールは歯にいいってホント? 2020.05.15 BLOG 食事の後に緑茶を飲むと効果的 緑茶ポリフェノールは緑茶カテキンの約80%を占めています。 緑茶カテキンにはむし歯菌の増殖を抑えるなどの抗菌作用や歯垢を抑制する働きに加えて抗アレルギー効果などもあるそうです。 緑茶ポリフェノールは歯に良い効果があるといえると言えるでしょう。 &... 詳しくはこちら
仕上げ磨きはいつまですればいいの? 2020.05.14 BLOG 仕上げ磨きQ&A 仕上げ磨きについてお母さんから色々と質問を受けます。 特に多い質問をピックアップしてみました。 参考にしてください (^^) Q. 朝昼夜と食後に3回歯磨きしないといけないでしょうか? &n... 詳しくはこちら
キシリトールはどうしてむし歯にならないの? 2020.05.13 BLOG キシリトールについて知っておこう! むし歯菌は歯に残った食べ物の中の糖を食べて酸というウンチをします。 その酸が歯を溶かして虫歯になります。 キシリトールは糖と分子構造が違うので虫歯菌が代謝しても酸を出すことができません。 だからガムやお菓子に含まれていると虫... 詳しくはこちら
夜の歯磨きは場所を変えてみて 2020.05.07 BLOG 「ながら磨き」でゆっくりお手入れ おうちで歯を磨く時はいつもどこでしていますか? やっぱり洗面所の前でしょうか。特に忙しい朝は鏡の前でささっと済ませたいですよね。 でも寝ている間は唾液の分泌が少なくむし歯になるリスクが高いですから 夜の歯磨きは時間をかけて丁寧... 詳しくはこちら
歯の使い痛みについて 2020.05.06 BLOG よく噛むことは良いことだけど・・・ 健康のためにご飯を白米から玄米に変えた時がありました。 玄米にするとしっかり噛んで食べるようになりましたが2日後よく噛む方の歯が痛くなってしまいました。 もちろん、むし歯や歯周病になっていません。 これはやわらかい白米を食べ... 詳しくはこちら
【唾液】驚きの効果 2020.04.23 BLOG 生活習慣病やがんを予防する ずいぶん前の事ですが唾液について研究されている先生の講演に行きました。 タイトルは「噛めば体が強くなる」 その中で唾液の効果について驚いた事があります。 唾液には活性酸素を消去する働きがあり、生活習慣病やがんなどを予防するというもの... 詳しくはこちら
残った歯の磨き方 2020.04.16 BLOG 残存歯の周りは斜めブラシがいい 歯を失ってしまった場合、残った歯のまわり、特に根元のあたりは磨にくいようです。 ブラシが当たりにくい、または隙間に歯ブラシが入らないなど。 そこでポイントブラシや歯間ブラシで仕上げ磨きをしないといけないのですが ... 詳しくはこちら