歯科衛生士監修 歯ブラシ専門店「スリーホルンズ」 歯科衛生士が運営するスリーホルンズは  「毎日の歯磨きは大切な健康習慣」という考えのもと  清掃効率を考え設計し老舗歯ブラシメーカーの協力で商品化した  オリジナル歯ブラシ「adam & eve(アダムアンドイブ)」を取り扱っております。

高齢者の口腔ケア

入れ歯の必要性

入れ歯の必要性

【入れ歯の必要性】かみ合わせを維持するために   こんにちは。スリーホルンズ代表 歯科衛生士の田中です。 今回は「入れ歯の必要性と噛み合わせを守る大切さ」についてのお話です。 🦷 歯が抜けるとどうなる? 歯が抜けたままにしておくと、その上下や隣の歯が少しずつ移動し、歯並びや噛み合...

誤嚥性肺炎の原因と対策

誤嚥性肺炎の原因と対策

誤嚥性肺炎は嚥下障害が原因   誤嚥性肺炎の原因と対策 〜お口のケアが命を守る第一歩〜 高齢者に多く見られる「誤嚥性肺炎」。 その主な原因は、**嚥下障害(えんげしょうがい)**です。 ■ 嚥下障害とは? 嚥下障害とは、食べ物や飲み物をうまく飲み込めず、誤って気管の方へ入ってしまう状態の...

お口の機能を調べてみよう

お口の機能を調べてみよう

自分でできる口腔機能テスト 口には「食べる」「話す」「呼吸する」という3大機能がありますが   高齢になるとこの機能も低下して噛む力や飲み込む力が弱くなります。   この機能を自分で調べる方法がありますので目安にしてください。   ーーーーーーーーーーー   ...

歯が抜けたら

歯が抜けたら

歯が抜けたままは心と体に良くない     歯が抜けてしまうとその歯の上下や隣接する歯が移動します。   そのままにしておくと歯並びが崩れて噛み合わせに問題が生じます。   「歯を食いしばってがんばる」という言葉があるように噛み合わせはスポーツや重いものを持ち上げ...

誤嚥性肺炎の楽しい予防方法

誤嚥性肺炎の楽しい予防方法

お口の中を清潔にして歌やおしゃべり 誤嚥性肺炎は高齢者に多い死因で口の中の細菌などが肺に入っておこる肺炎の事です。   食べ物や飲み物はゴックンと飲み込む時に気道を塞いで食道へと送られますが、タイミングがずれると誤って気管に入り発症することがあります。   誤嚥性肺炎は飲み込みの機能向...

【口腔ケア】寝たきり予防

【口腔ケア】寝たきり予防

介護の必要もなくなってケーキをパクパク   口腔ケアは口の中を清潔にするだけでなくお口周りの筋や舌を動かして「噛む」「飲み込む」「話す」といった機能を改善するトレーニングもあります。   そのような治療を積極的に行っている先生の講演で感動したことがありました。   食事がで...

特集