🪥**「歯ぐきがやせてきた…?」その原因と今日からできる対策を歯科衛生士が解説!**🦷
ブラッシング圧をコントロールしましょう
こんにちは!歯科衛生士の田中です😊
今日は「最近、歯が長くなったような…」「歯ぐきが下がってきた?」と感じている方に向けて、**歯肉退縮(しにくたいしゅく)**のお話をしたいと思います。
◆ 歯ぐきが下がるってどういうこと?
鏡を見たときに、「あれ?歯の根元、前より見えてない?」と感じたことはありませんか?
それは、歯ぐきが下がって歯の根っこの部分が露出してきた状態=歯肉退縮かもしれません。
◆ 原因のひとつは“磨きすぎ”!?
歯ぐきが下がる原因はいくつかありますが、実は意外と多いのが…
🌀ブラッシング圧のかけすぎ
🌀大きく横にゴシゴシ磨くクセ
これらが続くと、歯ぐきが徐々に下がってしまうことがあります。
また、歯磨き粉をたっぷりつけてゴシゴシ強く磨くこともNG!
たとえば、たわしにクレンザーをつけてステンレスをこすると、表面に細かい傷がついてしまいますよね?
実は歯の根元にも、これと似たような“削れ”が起こることがあるのです⚠️
◆ 歯ぐきが下がったかも…と思ったら試したい3つのケア
「なんだか最近、歯が長くなった気がする…」
そんなときは、歯みがきの仕方をちょっと見直してみましょう!
🔸① 歯ブラシは「やわらかめ」へチェンジ!
やわらかめのブラシなら、歯ぐきへの刺激をやさしく抑えられます。
🔸② 歯みがき粉の量は少なめに、または粒子の細かいタイプを
“たっぷり使うほどよく落ちる”というわけではありません。逆に根元を傷つけてしまう原因になります。
🔸③ 軽い力で、手書きのように小刻みに動かす
「鉛筆で字を書くくらいの力加減」が理想的!ゴシゴシではなく、コツコツと丁寧に。
◆ 歯の根元は意外と弱い!
露出した根元の部分は、エナメル質ではなく“象牙質”という柔らかい組織でできています。
そのため、むし歯になりやすかったり、しみるような症状が出やすくなったりする場所でもあります。
◆ まとめ:歯ぐきの変化は、体からのサインかも?
「歯ぐきがやせてきたな」
「歯が長く見える気がする」
そんなときは、歯みがきの圧や道具選びを見直すタイミングかもしれません。
大切なのは、“力を入れて磨く”ことではなく、“正しい方法でていねいに磨く”こと。
毎日の習慣が、お口の健康を大きく左右します😊
気になることがあれば、ぜひかかりつけの歯科医院や歯科衛生士にご相談くださいね🪥✨
歯科衛生士監修口腔・デンタルケア専門店「スリーホルンズ」
歯科衛生士が運営する「three hrons(スリーホルンズ)」は、「毎日の歯磨きは大切な健康習慣」という考えのもと、清掃効率を考え設計し老舗歯ブラシメーカー協力のもと商品化、グッドデザイン賞も受賞した「adam & eve(アダムアンドイブ)」をはじめ、口腔・デンタルケアをテーマした自社開発商品を取り扱っております。
屋号 | three horns |
---|---|
代表者名 | 田中 良子 |
住所 | 〒669-1322 兵庫県三田市すずかけ台4丁目 3-904 |
営業時間 | 平日 10:00-16:00(不定休) |
info@three-horns.com |